【水墨画: 上野校/さいたま校】
墨絵の技法と画題を、1ステップずつ、昇級制で順を追って基礎からゆっくり身につけることができます。
墨汁は使わず、墨をすり、濃淡や筆勢を重んじる本格的な技法を学ぶことができます。
お教室は和やかで楽しい雰囲気です。1回のみのご参加も歓迎です。
★小学生4年生くらい以上。さまざまな年代のかたが通われています。
★昇級制(基礎コースの昇級検定料500円、認定証をお渡しします) 2020年10月現在、級保持者は合計38名です▶
初回は、果物などの実物を見ながらスケッチして、墨絵を描きます。
基礎コース:草花木、魚、風景、動物、人物など / 師範コース:江戸時代の絵師などの古画模写
★毎回、お手本のコピーをお渡ししています。
◆上野校 (毎月第4土曜日午後)
3月27日(土)13:00-15:00
4月24日(土)13:00-15:00
5月22日(土)13:00-15:00
6月26日(土)13:00-15:00
7月24日(土)13:00-15:00
8月28日(土)13:00-15:00
9月25日(土)13:00-15:00
10月23日(土)13:00-15:00
11月27日(土)13:00-15:00
12月25日(土)13:00-15:00
<会場> 継未TUGUMI 上野スタジオ (和室 /正座用補助椅子2つあり)
〒110-0008 東京都台東区池之端2丁目1-42 ヴァッソンシノバズ202号室
千代田線根津駅より徒歩5分 / JR上野駅より徒歩15分
エレベーターで2階に上がって右側の202号室です <map>
◆さいたま校 基本的に、毎月第2土曜午前
<会場> 東大宮コミュニティーセンター (和室)
〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮4丁目31−1
JR湘南新宿ライン/東京上野ライン/宇都宮線 東大宮駅徒歩3分
◆会費
4,000円/2時間/1名様あたり
◆ご持参頂きたいもの
※当日は下記の道具をご持参ください。書道道具は、学生時代に使っていたものなどでも構いません。新しくご購入される場合もどちらのお店でご用意いただいても構いませんが、ご希望の方には、上野校近くの老舗画材店(宅配可能)などで揃えられる道具一式(1万円以内)をメールでお送りします。
★鉛筆 ★消しゴム ★新聞紙(夕刊分くらい、毛氈の下に敷く) ★裁縫用のマチ針4本 ★書道道具: 硯、墨(墨汁でなく固形の墨)、筆(大きさが違うもの複数あるとよい)
、筆洗(筆を洗える容器。マグカップ程度の大きさ。空き瓶などでOK)★布巾(筆をふくので、汚れてよいもの) ★小皿2枚(内側が白いもの。プラスチックでもOK) ★スプーンまたは書道用水差し ★毛氈(書道用下敷き)できれば白色で30×40cm、2~3mm厚 程度(例えばこれなど)
★マスク ★ハンカチ
◆注意事項/よくある質問
※現地支払い。教室の際にご持参ください。材料費込み。
※キャンセルは前日までにお願いします。当日キャンセルの場合は次回参加時にキャンセル料として全額お支払いください。
※入会金や年会費などはかかりません。ご参加1回ごとの会費のみです。
※無料体験レッスンや見学はありません。1回のみのご参加も歓迎です。
※初心者歓迎です。生徒の皆様は本教室で墨絵を始められた方ばかりです。
※礼節の欠如やマナー違反など教室の雰囲気を壊すかたの受講をお断りさせて頂くことがございます。
※体調が優れない場合のご参加はお控えください。
※感染予防のため、窓を開けて行いますので暖かい格好でいらしてください。
【水墨画: オンライン・プライベートクラス】
墨絵の技法と画題を、1ステップずつ、昇級制で順を追って基礎からゆっくり身につけることができます。
墨汁は使わず、墨をすり、濃淡や筆勢を重んじる本格的な技法を学ぶことができます。
1回のみのご参加も歓迎です。
★小学生4年生くらい以上。
★昇級制(基礎コースの昇級検定料500円、認定証をお渡しします) 2020年10月現在、級保持者は合計38名です▶
初回は、果物などの実物を見ながらスケッチして、墨絵を描きます。
基礎コース:草花木、魚、風景、動物、人物など / 師範コース:江戸時代の絵師などの古画模写
★毎回、お手本のコピーをお渡ししています。
◆会費
3,000円/1時間/1名様あたり *授業前にPayPal.Meでお支払い
◆ご用意頂きたいもの
※当日は下記の道具をご持参ください。書道道具は、学生時代に使っていたものなどでも構いません。新しくご購入される場合もどちらのお店でご用意いただいても構いませんが、ご希望の方には、上野校近くの老舗画材店(宅配可能)などで揃えられる道具一式(1万円以内)をメールでお送りします。
★鉛筆 ★消しゴム ★新聞紙(夕刊分くらい、毛氈の下に敷く) ★裁縫用のマチ針4本 ★書道道具: 硯、墨(墨汁でなく固形の墨)、筆(大きさが違うもの複数あるとよい)
、筆洗(筆を洗える容器。マグカップ程度の大きさ。空き瓶などでOK)★布巾(筆をふくので、汚れてよいもの) ★小皿2枚(内側が白いもの。プラスチックでもOK) ★スプーンまたは書道用水差し ★毛氈(書道用下敷き)できれば白色で30×40cm、2~3mm厚 程度(例えばこれなど)★水墨画用の薄い和紙5-10枚 ★デッサン用の白い紙(コピー用紙など) ★初回~1級、2級の方は講師指定の野菜か果物、または花 ★PCまたはスマホ(Zoomをインストールしておく) ★PayPalアカウント
【社中展】2019年10月5日(土)、6日(日) 継未TUGUMI 上野スタジオ
【墨絵教室 作品展示】 生徒の皆様の作品展示 10月14日(土)浜離宮朝日ホール
染の小道(新宿区中井)
毎年、ご希望の生徒の皆様による合作の墨絵暖簾を展示しています。過去の作品 ▶▶
2019/2/22-24、2018/2/23-25、2017/2/24-26